2年かかりましたが、ようやくレコード芸術の月評まとめを作成しました。
レコ芸もなくなってしまったのでいろいろ感慨深いですが、まとめてるときに当時を懐かしく思い出しました。
レコ芸の権威もあったけど、その権威に向かっていくアンチレコ芸とかの熱もありましたね、当時は。
自分としても終活のつもりでまとめましたので、レコ芸の広告欄などもおもしろいのでぜひゆっくりみてください。
Article:レコード芸術
カテゴリー: 更新記録
更新記録:ディスコグラフィーコーナーにモーツァルトピアノ協奏曲全集を追加
先月完結しました配信限定のモーツァルトピアノ協奏曲全集の情報をディスコグラフィーに追加しました。
直リンクはこちら。
もうこれでCDは発売しそうにないなあ・・・。
更新記録:ディスコグラフィーコーナーにフズム音楽祭2019ライブ盤を追加
2015年、2016年に続き、2019年もフズムピアノ音楽祭のライブ盤にカツァリスの演奏が収録されました。国内でも発売になりましたのディスコグラフィーコーナーに追加しました。
直リンクはこちら。
更新記録:ディスコグラフィーに「モーツァルト初期ピアノ協奏曲オリジナル作品集」を追加
ディスコグラフィーのPIANO21ページに、2020年6月から配信限定販売となっている「Original Works Used for Mozart’s Concertos」を追加しました。
モーツァルトのピアノ協奏曲は第1番K37から第4番K41と3つのピアノ協奏曲K107は同時代の作曲家の編曲を組み合わせたものとされており、これがその元ネタとなっているオリジナル作品だけを集めたアルバム。
サイト直リンク先はこちら。
絶賛配信中のピアノ協奏曲全集は来月全部配信が終わってからまとめて掲載します。
更新記録:ディコグラフィーの未発売音源に追加
ディスコグラフィーの未発売音源情報に2つのラジオ音源を追加しました。
・モニューシュコ生誕200年記念コンサート
・ショパンと彼のヨーロッパ音楽祭
http://cyprien-katsaris.main.jp/?page_id=1319
更新記録:ディスコグラフィーに「ハープミーツピアノ」を追加
ディコグラフィーのPIANO21のページに今月発売された「ハープミーツピアノ」を追加しました。
http://cyprien-katsaris.main.jp/?page_id=727
更新記録:出版楽譜情報を追加
そんなに多くありませんが、カツァリスの自作、編曲の出版楽譜の情報を掲載しました。
ショパンを弾くのテキストは楽譜といえるのか、微妙ですが・・・。
http://cyprien-katsaris.main.jp/?page_id=2569
更新記録:来日公演データに公演パンフレット・チラシを追加
来日公演データに、1985年から2019年までのすべての来日公演パンフレットとチラシを追加しました。
チラシは一部残ってるものから抜粋してアップしています。
やはりこうしてみると、昔のほうが熱量があってよかったなあ・・・。
募集:パンフのほか、現在さまざまな資料を整理しています。こんなもの持ってるよ、という方はぜひご連絡ください。
メジャーな雑誌(レコ芸、音友、ショパン、音楽現代)はほぼありますので、マイナーな雑誌、新聞記事などぜひ。
大昔のファンクラブ会報がまだ残ってればぜひぜひ(借りパクされてしまって手元にありません涙)!
ご協力お願いいたします!!
更新記録: ディスコグラフィーコーナーにフズムライブ2点追加
ディスコグラフィーコーナーに以下2点の情報を加えました。
・ フズム音楽祭2016ライブCD
・ ピアノクレージー フズム音楽祭2016 DVD
最近のPIANO21CDの更新もいろいろ調べてからすぐにやります。。。
続きを読む
更新記録: インタビューコーナーに1987年6月翻訳記事を掲載
テオドラキス、ペンソン編曲集の新譜はもう少し聞き込んでから、感想アップします。
久しぶりに、インタビュー掲載しました。
1987年のベルギーのCompactというCD雑誌のインタビューです。(リンクはこちら)
1987年といえば、テルデックの看板ピアニストとしてバリバリのころ、ベートーヴェンの交響曲全集もまだ完成していないころです。
もちろん、ショパンを弾くよりも前です。
特別おもしろいことは書いてありませんが、このころのカツァリスはちょっと変なレパートリーをもつピアニストとは思われていましたが、発売されているCDが、ベートーヴェン、ブラームス、モーツァルト、シューベルト、シューマンなどとドイツ系のものばかりで、むしろフランス人ということがイメージされていない時代で、そこのギャップが読み取れるのが懐かしい。。。
ま、このころの「変」さはその後の「変」さを知ってる我々からすれば、「序の口」だったわけですが。
続きを読む